基礎知識

爬虫類用語集【詳細解説つき】

爬虫類飼育では、専門用語がいきなり飛び出してくることが多いです。ベテランでも、時折「ん?これはどういう意味?」と迷うことも。

この記事では、爬虫類飼育でよく使われる専門用語をまとめました。詳細記事がある場合はリンクを添付しています。是非辞書がわりに使ってみてください。

Ctrl+f(command+f)キーで文中の文字列検索が可能です。全て読むのは大変だと思うので、必要な部分だけを都度参照してください。

爬虫類用語一覧

各用語は種類別にまとめられています。

爬虫類のお世話関連用語

爬虫類の日常の世話に関する用語です。

温浴

爬虫類をぬるま湯につけること。

  • 脱皮不全の解消
  • 便秘の対策
  • 消化の向上

などを目的に行われることが多いです。個体によってはストレスになることも多いので、様子を見ながら必要に応じて行うことをおすすめします。

ハンドリング

爬虫類を手に乗せるなど、触れ合いを行うこと。体調不良や怪我の確認の際に必要になるため、可能であれば慣らしておくと良いでしょう。

メンテナンス

掃除や水換えなど、習慣的に行う爬虫類の世話全般を指す言葉。

餌付け

爬虫類に、人から餌をもらうことを覚えさせること。迎えたばかりの生体や、野生下採取個体は餌付けが難しい場合もあります。

温度勾配

飼育環境内の複数箇所で温度に差を付けること。生体自身に好きな温度帯を選ばせることができるので、健康の増進や熱中症の回避などに役立ちます。

保定

爬虫類が暴れないように体を固定すること。傷病の治療や健康チェック、雌雄判断など、爬虫類の動きを封じる必要がある時に行われます。ストレスがかかるので可能な限り短時間で収めるのが望ましいです。

餌関連用語

爬虫類の餌に関する用語です

【人工餌まとめ】人工フードだけでレオパを育てることはできる?

フード

爬虫類の餌の中で、生餌以外の餌を指す言葉。配合飼料と加工昆虫の二種類に別れますが、場面によっては配合飼料のみを指す場合もあります。

人工飼料・配合飼料

ペレットやゲル、粉末などの形状の飼料のこと。爬虫類向けのものはアメリカミズアブやコオロギなど、昆虫を原料にしているものが多いです。虫の形がないため、缶詰や冷凍昆虫より使用の心理的ハードルが低いのが特徴です。

ガットローディング

爬虫類の餌となる昆虫に野菜などを与え、昆虫自体に栄養をつけること。昆虫が消化した野菜を間接的に食べるため、より栄養バランスの良い給餌が期待できます。

ダスティング

餌に各種サプリメントを添加すること。サプリメントの種類にもよりますが、生き餌を与える場合、ほぼ毎回必要となります。カルシウム、ミネラル、ビタミンなどの種類があります。

ミルワーム

チャイロコメノゴミムシダマシの幼虫で生き餌の一つ。キープ・繁殖ともに簡単ですが、やや脂肪の多い餌です。成長すると真っ黒いゴミムシになります。

もうストックで悩まない!ミルワームの繁殖と飼育方法の基本

ジャイアントミルワーム(ジャイミル)

ツヤケシオオゴミムシダマシの幼虫。ミルワームをそのまま大きくした見た目です。

ジャイアントミルワームの飼育と繁殖方法まとめ

ヨーロッパイエコオロギ(イエコ)

爬虫類の餌として最も広く普及しているコオロギの一種。コオロギ類はミルワームと比較すると死にやすく、飼育にやや手間がかかります。フタホシコオロギと比較すると草食傾向が強くおとなしい性格です。

コオロギの飼育と繁殖方法を詳しく解説!コオロギを死なせない飼育法

フタホシコオロギ(フタホシ)

黒い体色のコオロギです。肉食傾向が強く、オスの鳴き声がうるさいため、やや人を選ぶ餌です。アゴが強く爬虫類を噛むので頭を潰して与えることをおすすめします。

クロコオロギ(クロコ)

フタホシコオロギを選別交配させて生まれたコオロギ。特徴はほぼフタホシと同じですが、体が大きく餌としての食べ応えが増した種です。

レッドローチ(レッチ)

餌ゴキブリの一種。デュビアより体が小さいため、小型爬虫類の餌におすすめです。飼育環境に湿気がこもると独特の悪臭を発するため繁殖には注意が必要です。

実は優秀な餌!禁断のゴキブリ繁殖[レッドローチ編]

デュビア

餌ゴキブリの一種。レッドローチと比べるとやや草食傾向が強く、共食いも少なめ。卵を産まず、直接幼虫を産む卵胎生のゴキブリです。レッドローチより体が大きいため、中型昆虫食の主食に利用できます。

実は優秀な餌!禁断のゴキブリ繁殖[デュビア編]

ハニーワーム(ハニワ)

ハチノスツヅリガの幼虫。嗜好性とカロリーが高く、拒食中の個体や卵を持っているメスにおすすめです。ミツバチの巣を荒らす害虫でもあるため、脱走には要注意。

ハニーワームの飼育と繁殖を詳しく解説!餌・温度・床材まで網羅

シルクワーム

カイコの幼虫。水分量が多いため脱水気味の個体に与えるのがおすすめ。桑の葉かシルクメイトしか食べないため、餌昆虫の中ではコストのかかる餌です。

シルクワームの飼い方 飼育のコツと餌としてのメリットまとめ

飼育用品関連用語

飼育用品の名称や使い方を解説しています。

ケージ

爬虫類が生活する容器のこと。爬虫類専用のものの他、熱帯魚用の水槽や衣装ケースを使用することもあります。

予算別爬虫類ケージの選び方

床材

ケージの底に敷く砂などのこと。ケージが糞便で汚れることを防止するほか、湿度の保持やストレスの軽減などの効果があります。ほとんどの場合何かしらの床材を使用します。

【床材】ヒョウモントカゲモドキに最適な床材のランキング

プローブ

主に蛇の性別を判定するために使用する金属の棒。お尻から差し込み、穴の深さを計測することで雌雄の判別を行います。

孵化器

生んだ卵を孵化させるための設備。温度と湿度を保持して卵がかえるまで内部で保管します。専用の機械が販売されている他、水苔やバーミキュライトを利用して自作される場合も多いです。

シェルター

ケージ内に設置される爬虫類たちの隠れ家。寝床として利用されたり、ストレス軽減のために身を隠すのにも使われます。

紫外線ランプ

昼行性爬虫類が健康を維持するのに必要な紫外線を出すライト。

バスキングランプ

紫外線ランプとセットで日光の暖かさを再現するためのライト。体を温め、体温を上昇させる働きがあります。

爬虫類の飼育で使用する自然光・保温球・紫外線ライトの知識

暖突

赤外線を放出しケージ全体を温める保温器具。パネル状になっており、天井部に設置して使用します。

初心者でもわかる!爬虫類飼育に必要な保温器具の知識

パネルヒーター(パネヒ)

ケージの下や壁面に敷いて使用する保温器具。爬虫類のお腹を下から温めることができ、床暖房のような働きがあります。

サーモスタット(サーモ)

保温器具の温度調節を行う道具。温度の上がり過ぎを防止できます。

【オススメの爬虫類サーモスタット】イージーグローサーモとタイマーサーモの使い方

病気・ケガ関連用語

病気やケガに関する用語説明です。

マウスロット

爬虫類の口内炎。拒食を伴うことが多く、膿の塊が溜まる、出血するなど口内に異常が発生します。

代謝性骨疾患(MBD)

カルシウム、ビタミンなどが不足し、骨の軟化や血中カルシウム濃度の低下を起こす病気。重症化すると神経の麻痺を伴うこともあります。

クリプトスポリジウム(クリプト)

寄生虫の一種。爬虫類の体内に入ると胃炎や腸炎、下痢などを引き起こします。爬虫類の致死率が非常に高いことで有名です。

拒食

爬虫類が食事を取らなくなること。病気のサインである他、環境や体調の変化、単にいつもの餌に飽きた場合も発生します。

強制給餌

拒食が続く個体に食事を強制すること。口を開けさせ餌を飲み込ませるのは技術が必要になります。個体に強いストレスがかかるため、止むを得ない場合以外は実施は推奨されません。

指とび/爪とび

主に脱皮不全が原因で指や爪の先を失ってしまうこと。

脱皮不全

脱皮の際に体の一部に古い皮膚が残ったり、うまく脱げない場合を指します。放置すると壊死する危険があるため、しばらく待って脱皮がうまく行かないようであれば、飼育者のアシストが必要な場合もあります。

【爬虫類の脱皮】脱皮不全の原因と防止策

行動関連用語

爬虫類の行動に関係する用語です。

自切

トカゲやヤモリで見られる現象で、身の危険を感じたり、パニックを起こした場合に尾の先を自分で切り離してしまうこと。切れた尾は再生する場合もありますが、多くの場合元の尾と比較してややいびつな形状になることが多いです。飼育下でもストレスや何らかの事故が原因の自切が見られます。

再生尾

自切後に生えてきた尻尾のこと。

常同行動

飼育下の動物に見られる異常行動の一種。人工的な環境での飼育でストレスが蓄積した場合に見られることが多く、ストレスのバロメーターとなります。同じところをうろうろしたり、頭を振り続けるなど、同じような行動を反復して行うことが多いです。

立体活動

立体的なレイアウトで、生体が上下に動き回ること。

爬虫類の体に関する用語

爬虫類の体に関連する用語です。

総排泄肛

爬虫類のお尻の穴のこと。爬虫類の多くは哺乳類と違い、卵や精子・排泄物が全て同じ穴から排出されます。オスが交尾に使うヘミペニスもこの総排泄腔の中に入っています。

ヘミペニス

ヘビやトカゲが持つ生殖器のことで、日本語では半陰茎はんいんけいとも呼ばれる。

クレスト

イグアナやウォータードラゴンなどに見られる背中のトゲ。綺麗に伸ばすには適切な温度と湿度の管理が不可欠です。

デュラップ

イグアナによく見られる、喉元の垂れた皮膚のこと。日本語では口蓋垂こうがいすいと呼ばれ、縄張り争いの時や求婚の際に使用されると言われている。

グリーンアノール - 爬虫類用語集【詳細解説つき】

繁殖関連用語

爬虫類の繁殖に関する用語です。

クーリング

発情を促すためにケージ内の温度を下げ、擬似的に冬を体験させること。

ハッチ

卵が孵化すること。

ハッチリング

卵から生まれた子供のこと。

ブリーダー

爬虫類の繁殖を手がけている人のこと。主に仕事として繁殖を行い、生まれた子を販売している人を指します。

クラッチ

産卵の単位の一つ。一度の交尾で複数回産卵を行う種の場合、一度の産卵で産む卵のセットを「○クラッチ目」という数え方をします。

例えばレオパの場合、一セットにつき二つの卵を、概ね1ヶ月程度の間隔で数セット産みます。1度目の産卵で産んだ二つの卵は1クラッチ目、2回目の二つは2クラッチ目と数えられます。

クラッチメイト

同じクラッチで生まれた兄弟のこと。

CB

Captive Bredの略。飼育下の繁殖で生まれた子供の出生を指す言葉。

WC

Wild Caughtの略。野生下で捕獲され販売されている個体の出生のこと。

FH

Farm Hatchの略。持ち腹個体が採取地のファームで産んだ子供という意味。

法律・モラル関連用語

爬虫類の飼育に関する法律や、モラル関連の用語です。

特定動物

動物愛護法で飼育の規制される動物群の一つ。動物愛護法では「人の生命、身体又は財産に害を加えるおそれがある動物として政令で定められる動物」と定義されます。

一般的に言う猛獣類が指定されることが多く、2019年9月時点では愛玩飼養には各都道府県の許可が必要です。

※2019年6月時点で愛玩飼育を禁止する改正案が成立しており、1〜2年程度で施行される予定です。

【愛護法改正】特定動物の愛玩飼養禁止へ。変更内容と対象の動物まとめ

特定外来生物

「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」に規定される動物群。生態系に悪影響を与える危険が特に大きい外来種が指定され、生きたままの輸送や飼育が規制されています。

CITES/ワシントン条約

正式名称を「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」といい、生態系を保護するため、動植物の国家間での商取引を規制する国際条約のこと。

日本国内での規制・摘発は種の保存法に従って運用されます。

CITES(サイテス)ってなに?規制内容と対象動物・罰則まとめ

附属書

CITESの保護対象の動植物を記載したリストのこと。附属書Ⅲ〜Iまでが存在し、数字が小さくなるごとに規制が厳しくなります。附属書Ⅰに名前がある動植物は原則商取引禁止です。

動物福祉

飼育下の動物が受ける苦痛・ストレスを最小限にするという考え方。または動物をより健康かつ幸福に飼育する方針のこと。

健康状態を維持するのは当然ながら、飼育動物を幸福に飼育することを目標として掲げる考え方です。

環境エンリッチメント

動物福祉の実現のため、飼育動物の飼育環境を充実させること。

爬虫類飼育における環境エンリッチメント