この記事では、爬虫類を知らない人が思わず驚く、カッコいい爬虫類たちをご紹介します!
カッコいい爬虫類の魅力を、存分に堪能してください!
かわいい爬虫類の紹介記事はこちら

アカメカブトトカゲ

アカメカブトトカゲとは
アカメカブトトカゲはインドネシアやパプアニューギニアの熱帯雨林に生息する、全長15cm〜20cmのトカゲです。全長は頭部から尻尾を含む体の長さです。
目の周りが赤いことから「アカメ」と名付けられました。アカメカブトトカゲと同じカブトトカゲ属には、「モトイカブトトカゲ」という目の周りが赤くない種類も存在します。
ワニのような表皮を持っているため、海外では「レッドアイドクロコダイルスキンク(赤目のワニトカゲ)」と呼ばれています。
人気が出ているアカメカブトトカゲは、爬虫類の即売会イベントでその姿を見ることができます。
しかし人気とは裏腹に、飼育難易度は高いです。なぜなら生息地である熱帯雨林の気候を再現する必要があるためです。
熱帯雨林特有の
- 高湿度
- 暖かい温度
の維持は簡単ではないのです。
価格
アカメカブトトカゲは12,000円前後で販売されています。(2019年8月現在)
寿命
アカメカブトトカゲの平均寿命は5、6年です。(参考 animals.mom.me LIFE SPAN OF A RED-EYED)
特徴
多くの爬虫類は発声器官を持っていないので鳴くことはありません。ところが、赤目カブトトカゲは爬虫類の中でも珍しく発声器官があります。危険が迫るとピーピーと鳴きますが、威嚇というよりも可愛らしい泣き声に聞こえてしまいます。
飼育に関して
野生下では水辺の近くに生息していて、泳ぐことが上手です。飼育をする場合には広めの水場を用意することが常識となっています。
アカメカブトトカゲは寒さに非常に弱いという点に注意が必要です。日本の冬の寒さに耐えることができないため、暖突と呼ばれる保温器具やパネルヒーターを飼育ケージに取り付けて、保温をしてあげる必要があります。
性格はとても臆病なので、隠れ家は必須です。
爬虫類を手に乗せて遊ぶことを「ハンドリングする」と言いますが、アカメカブトトカゲのハンドリングはできないと思ってください。アカメカブトトカゲはとても臆病で慣れることはごく稀です。ハンドリングをしているうちに全速力で逃げてしまうでしょう。
それにしてもカッコいいですよね!
黒色の表皮にゴツゴツとしたトゲ、つぶらな瞳が素敵です。

アカメカブトトカゲは身に危険を感じたとき、
- 鳴く
- 噛み付く
- 死んだふり
- 死んだふりからのダッシュ
という行動をとります。ポケモンに引けを取らない技の数ですね。




【飼育不可能】ブッシュバイパー

ブッシュバイパーとは
ブッシュバイパーは特定動物に指定されているクサリヘビ科の毒蛇です。同じクサリヘビ科にはマムシやハブが含まれています。
ブッシュバイパーはアフリカ南部の熱帯雨林に生息し、両生類、トカゲ、げっ歯類、鳥そしてヘビなどを食べて生活しています。
特徴
ブッシュバイパーが持っている毒は出血毒と呼ばれ、血小板の凝固を防ぎ、血管の細胞を破壊するという恐ろしいものです。ブッシュバイパーの毒に対する抗蛇毒素血清は見つかっておらず、噛まれた場合は激しい痛みに襲われ、致命傷となる可能性があります。(参考 wiki Atheris)
ブッシュバイパーの鱗が龍のようでカッコいいのですが、通常、飼育は不可能です。
「生で見てみたい!」という方もいるかもしれません。ブッシュバイパーは静岡にある体感型動物園iZooでその姿を見ることができます。
ぜひ一度iZooへ足を運んでみてください!iZooサイトはこちら

アルマジロトカゲ

アルマジロトカゲとは
アルマジロトカゲは、南アフリカ共和国の荒野に生息するヨロイトカゲ科のトカゲです。岩や砂しかない荒れ果てた土地で、シロアリなどの小さい昆虫や蜘蛛などを食べて生活をしています。
アルマジロトカゲは、危険を感じたときにしっぽを口に咥えて身を守ります。この姿がアルマジロに似ているため、アルマジロトカゲという名前がつきました。角ばった表皮を持っているため、外敵に襲われずに生き延びることができます。
価格
アルマジロトカゲは1匹50万円で取引されていることを爬虫類イベントで確認しています。(2019年8月)
寿命
アルマジロトカゲの寿命は10年以上、最長20年という記録があります。(参考 genomics.senescence.info)
特徴
多くの爬虫類は通常、単独生活もしくはオス1匹に対してメス複数のハーレム状態で生活をします。しかし、アルマジロトカゲは爬虫類では珍しく、8〜10匹の群れで生活をすることで知られています。多い場合で30~60匹の群れを作ることもあるそうです。(参考 wiki Armadillo gridled lizard)
多くの爬虫類は卵を産卵する卵生ですが、アルマジロトカゲはベビーを直接産む胎生であることも特徴です。
さらに、アルマジロトカゲの母親はベビーに餌を与える、つまり子育てをするトカゲでもあります。通常の爬虫類では考えられません。
カッコよくて仲間思いのアルマジロトカゲ、お金に余裕のある人は飼育に挑戦してみてはいかがでしょうか。




終わりに
ゴツゴツした爬虫類は恐竜やドラゴンを彷彿とさせます。
特にヨロイトカゲ科の爬虫類はカッコよくてついつい画像を眺めてしまいますよね。
またカッコいい種類があれば、追加をしていきたいと思います。
実際に爬虫類を見てみたい方にお知らせがあります。
爬虫類のイベントが全国で月に数回開催されています。即売会があるイベントでは、多くのブリーダー・ショップが一度に集結します。あなたが見たこともない爬虫類を見つけられるかもしれません。参加をしたことない方はぜひチェックしてみてくださいね。
https://repiew.jp/knowledge/event/reptile-events-2020/

以上、「爬虫類を知らない人が驚く、カッコいい爬虫類3種」でした!